
こんばんは!
今日お仕事に行ったら
スタッフルームにランドのイースターの
お土産がありました。
たまごのイラストのふりかけでした!
春休みでご家族で行って来られたそうです。
「楽しかったー!」って言っておられて
良かったです。゚+.(・∀・)゚+.゚
私のまだ見ていない
ヒピホピとか見たのかなー。
良いなー。と羨ましかったです(´;ω;`)
私の春イベインはもうちょっと先になるので
それまでは某ブロガーさん達の
素晴らしいお写真で我慢しようと思います。
早くヒピホピ観たいなー。
絵描きフロートの親子に会いたいなー。
イースターメニューも食べたいなーって
お楽しみがてんこ盛りのぐおじです。
それでは本日から高山レポです。
写真も多く
ちょっと長くなりそうなので
分けてお出ししますね。ヾ(o・ω・)ノ゚.+:。
私は高山が好きで
何度も訪れているのですが
今回は目的があって行って来ました♪(・ω・)ノ
まずは午前中に飛騨の里に
行って来ました。
高山の郊外に
古い民家や農具などを移築し
古い里山の風景を再現してある
ところなんです。
実際に伝承技術の実演があったり
体験する事も出来るんですよー!
見どころがいっぱいで
時間の経つのがあっという間です(*゚∀゚*)

広い園内に、立派な合掌造りの家が
何棟もあって中を自由に
見学出来ます。
この合掌造りの家の中で
さしこだとかわら細工。
組み木細工や彫刻が実演されています。

まるで映画の中に
タイムスリップして来たみたいな
感覚になります。

古い消防のポンプ車ですね。

手でぎこぎこと水を
出すんでしょうね!
これは大変だー。

水車小屋も。
ちゃんと動いているんですよ!
飾ってあるだけではなくって
実際に使える状態に保存してあるって言うのが
凄いです!

あまり写真には
写っていませんが観光客の方が
たくさん園内を散策されています。
そのほとんどが外国人の方です。
高山はもともと外国人の方の多い街なので
驚きませんが
この飛騨の里にはほとんど日本人はいなくって!
1人か2人いらっしゃったでしょうか?
そのくらいの比率です!
飛騨の里に向かうバスの中も
ほぼ満員なのに
日本人は私1人でしたΣ(´∀`;)
それでも園内は広いので
のんびりと廻る事が出来ました。

見上げる様な高い木々の影があって
歩いていても涼しいくらい。

立派な鐘楼。


小さな神社があったので
参拝して来ました。
石の階段がちょっと急。

お賽銭箱と狛犬からまだ上がります。

狛犬はもう形がはっきりとしないくらい・・・。
松ぼっくりがお供えの様に
並べてありました。

見えないけど
表情があるみたいに見えますね。

誰が何を思って
積み上げたのでしょう?



休憩所には囲炉裏があって
鉄瓶が下がっていました。

林の中にいきなり!
電話の木?

後ろにはちゃんと
話すところがありました。
でも相手は・・・。
どこ?

よーく見ると
遠くに同じ木が立っています。

移動してさっきの木を見ると・・・。
あんなに離れています。
30Mくらいありそう・・・。

この時ばかりは
お1人様を残念だ!って思いました!
お話ししてみたかった!
それにしても・・・遠い!

大きな岩の上に
小さなお社が立ててありました。

のどかな里山の風景です。

田んぼにはまあるく稲を植えるのですね!
これは初めて見ました!


あちこちに小川が流れていて
それが水車を回す音が
聞こえていました。

高山レポ続きます。
Comment 0